システムエンジニア、通称SEとして働き始めてはや3年。
自分のキャリアがSEになるとは、学生時代思いもよりませんでした。
・文系だからIT系の仕事はできないと諦めている
・未経験だけどシステムエンジニアの仕事に興味がある
・IT関連の職につきたいけどどうしたらいいかわからない
そんな人に向けて、文系出身からシステムエンジニアのキャリアを歩み始めた
私の体験談をお伝えします。
チャレンジしてみたいけど、自分にもできるか不安…
と悩んでいる方のヒントになれば嬉しいです!
文系でもシステムエンジニアを目指せる?
答えは、“目指せます!”です。
私の場合は目指してなったわけではありませんが、
文系だからという理由で絶対に無理ということはないでしょう。
ただし、研究開発やシステム自体の設計開発といった仕事には
相応の知識や経験が必須(情報系学部卒が条件など)なので、
一概に目指せるというわけではありません。
また、何のスキルも持たないまま“ただ興味があるから”という理由で
採用してもらえるほど甘い世界でもないことは最初にお伝えしておきます。
これまでの経歴
![](https://cybercatocb.com/wp-content/uploads/2022/04/4786814_s.jpg)
私のこれまでの経歴です。
新卒でインテリア関連の営業
⬇︎
有名雑貨メーカーに転職
⬇︎
販売、商品開発を経て、情報システム部門に異動
⬇︎
社内のメインシステムや社内用業務アプリの開発に携わる
現在はまた別の会社に転職し、
SEとして組織のDX(デジタルトランスフォーメーション)推進に取り組んでいます。
メーカー時代の部署移動が大きな転機でした。
そこでは、社内SEとして会社全体の売り上げ管理や受発注のデータを管理する
いわば心臓とも言えるようなシステムの管理を任されました。
社内SE(しゃないえすいー)って?
ここで、社内SEって何をするの?という疑問が生じるかと思います。
私の解釈では、社内の困りごとをシステムの力で解決するために尽力する人たちだと考えています。
例えば、勤怠管理の例で考えてみましょう。
毎日出勤と退勤の時刻をエクセルで入力している企業があったとします。 経理担当の人は毎月そのエクセルを確認しながら、残業時間を算出して給与への反映作業をしなければなりません。少人数であればいいですが、これが50人、100人と増えるとどうでしょうか。 皆さんが経理担当だったら、どう思われるでしょうか?
残業時間を自動で算出、給与への反映を自動計算してくれるシステムはないかな?と考えますよね。
このような社内で見つかった課題を解決するための最善の手段を検討・提案することこそ、
社内SEの仕事なのです。自分で作るのではなく、作ってもらう依頼をする人ですね。
システム自体は開発を専門とする企業へ外注することが多く、
・社内にどういった課題があるか
・システム自体にどのような機能を持たせたいか
・予算
これらを開発業者に適切に伝えながら開発を進めることも社内SEの大きな役割です。
社内全体の業務を見渡す広い視野と、社内外との調整力が必要な役職だといえます。
社内外調整で難しいことといえば、お互いの専門用語を噛み砕いて説明することです。
例えばこんな感じです。
![あなたの会社のAさん](https://cybercatocb.com/wp-content/uploads/2022/04/22547500-150x150.jpg)
うちの発注手順をシステム化できないかな?
開発・検討よろしく!
![社内SEのあなた](https://cybercatocb.com/wp-content/uploads/2022/02/image-150x150.jpeg)
承知しました!
B様、当社の発注手順はコレ、コレ、コレです。
これをシステム化したいと考えています。
![開発業社のBさん](https://cybercatocb.com/wp-content/uploads/2022/04/22078005-150x150.jpg)
開発してみます!
![開発業社のBさん](https://cybercatocb.com/wp-content/uploads/2022/04/22078005-150x150.jpg)
開発できました!
まずコレを毎晩バッチ処理してこのシステムに取り込みます。
そこからコレをああしてこうしてコレはバックアップサーバーに格納されます。
そしてデータがはき出されるようにしてみました。
![社内SEのあなた](https://cybercatocb.com/wp-content/uploads/2022/02/image-150x150.jpeg)
承知しました!
Aさん、当社の発注手順のシステム化が完了しました。
まずコレは毎晩データ連携を行うための自動処理が実行されます。
発注作業のデータはこちらの指定した場所に保存されるようになっています!
発注データはバックアップが別のところにも自動保存されます。
![あなたの会社のAさん](https://cybercatocb.com/wp-content/uploads/2022/04/22547500-150x150.jpg)
ありがとう!
業者との調整は専門的な用語がバンバン出てくるので
正直、最初は“やっていけるだろうか”と不安に感じることが多いと思います。
私の場合は、上司や先輩、開発業者の人にしつこいぐらい質問をし続け理解を深めました。
どんなものであれ、システムがどのような仕組みで動いているかある程度知識を身につけておけば
応用が効くので有利だと思います。
私はこういった書籍を参考にして勉強しましたので、興味のある方はぜひ見てみてください。
![]() | ずっと受けたかったソフトウェアエンジニアリングの新人研修 第3版 エンジニアになったら押さえておきたい基礎知識 [ 川添 雄彦 ] 価格:2,200円 |
![](https://www12.a8.net/0.gif?a8mat=3N8BY3+6G72PE+2HOM+BWGDT)
資格は必要?
資格は必須ではありませんが、もしこれまでシステム経験がない状態から
SEなどに転職を検討しているのであれば、取得することをおすすめします。
今やDX(デジタルトランスフォーメーション)の推進の動きが社会的に加速しています。
そんな中システムエンジニア職は非常にニーズが多く、各社DX推進人材の確保に急いでいます。
その波に乗ってSEとしてキャリアチェンジするにも、すでに経験豊富なSE歴●●年!のような人と
戦うわけですから知識があることは大きな武器となります。
ちなみに私は、IT資格の登竜門であるITパスポートしか持っていません。
学生時代なんとなくで取得した資格です。
時間に余裕がある人は基本情報技術者や応用情報技術者といった情報系の資格取得をお勧めします。
SEとして必要な知識を網羅的に理解していることを証明できる資格です。
(ITパスポートも含め、これらは全て国家資格ですよ!)
![]() | 令和04年 イメージ&クレバー方式でよくわかる 栢木先生のITパスポート教室 [ 栢木厚 ] 価格:1,738円 |
![](https://www14.a8.net/0.gif?a8mat=3N8BY3+6G72PE+2HOM+BWGDT)
時代はDX推進人材!
先ほどお伝えしたように、
自分で作るのではなく、作ってもらう依頼をすることもSEの仕事の1つです。
課題解決力や提案力といったスキルが大いに役立つ職種でもあるので、
今の会社でそういった経験が積める人、積んできた人は即戦力として求められるかもしれません。
SEという言葉ではなくDX推進人材のような言葉が最近は増加しているように思います。
DXにはITの活用が必須ですので、こうした業務に関わる人は自然と“SE”と名乗れるんですね。
私も今の会社ではDX推進に向けたセキュリティの強化やシステムの導入開発といった業務に携わっています!
これまでのSEとしてのキャリアを振り返ると、常に社会の流れに合わせた柔軟な姿勢が求められる仕事だなと感じていますがそこに面白さも感じています!
これからもSEとしてのスキルを磨きながらデジタル人材として活躍していきたいと考えています。
同じようにこれから活躍していきたい!と考えている仲間が増えると嬉しいです!
そして将来に悩んでいる方に少しでも参考になると嬉しいです。
©️サイバーねこみみ
コメント